-
C3PROJECTのサイトドメインが変更になりました。未分類
自宅WEBサーバーでの運用を続けておりましたが、稼働安定性を考えホスティングサーバーへの運用に切り替え、それに伴い、5月よりC3PROJECTのサイトドメインを旧 c3project.ddo.jp 新 c3project.jpと変更いたしました。 サーチエンジンへの登録修正やDNSへの登録の都合で、5〜7月にかけてサイトが一時不通になったりと、ご迷惑をおかけしたかもしれず大変申し訳ございません。当面は旧ドメインへのアクセスも301リダイレク...
-
ミニウェルレディ(miniwell ready SIFIMedTech社)白内障手術について日々の雑感
実は私、2013年ごろから自覚症状を伴う白内障を両眼に患い、2018年の9月に右目を手術しました。私が選んだ手術は、ミニウェルレディという塁審焦点型眼内レンズを使った眼内レンズ置換術で、結論で言えば結果にかなり満足しています。ただこのレンズは2018年夏現在では健康保険はおろか先進医療特約でもカバーされないので完全自費の治療になり、実施する病院によっても差がありますが概ね片目50万円前後、両目で100万前後がか...
-
High Sierra でも ProtoolsHD12.5.2 動作良好(公式動作対象外)Protools関連
最近、目が一段と悪くてPC画面をみるのがしんどいのでblogの更新頻度がどんどん落ちてるC3PROJECTの人です。こんにちは。さて、2018年も折り返し地点まで近くなりましたが、Protools界隈ではHD(専用DSPカードとIFによる機能制限無しの最上位ライン。)、無印(CPU依存での処理で専用ハード不用。機能制限あり。)という従来の呼び名が無くなり、Protools Ultimate(従来のHD)と、Protools(従来の無印ライン)になり、バージョン...
-
闇鍋の記憶未分類
昨日仕事の仲間と雑談していたとき、味の濃い物は何だ?となって、味噌か?カレーか?となったのだけど、「いや、そんなの目じゃ無いよ???」という物を僕は知っていたので、Facebookにだけ数年前に書いて投稿した実話を以下に転載してご紹介しよう。##########以下Facebookより転載##########皆さんは闇鍋の経験はおありだろうか。ふと、大学の放送部のメンバーで闇鍋をやったことを思い出した。闇鍋という行為自体が後にも先に...
-
バラエティ番組が面白くない気がする日々の雑感
昨年いっぱいまでとあるスタジオで業務委託をうけて、いわゆるオンエアものの番組MAをよくやっていたのですが、今年に入ってからはそのスタジオでの作業がガクンと激減。そこで多かったバラエティものから離れて2ヶ月くらい経って、仕事の軸足がまた外画やアニメのアフレコ方向に向いてきた私です。バラエティのMAが嫌いというわけではありませんが、感じる苦労やストレスの割には、残る事もなく、放送後は忘れ去られていく虚しい...
-
2018年は運動すると心に決めました日々の雑感
無精ゆえ案の定あけましておめでとうございますと言うには遅くなってしまいました。。。皆様今年もよろしくお願いいたします。この正月ふとしたきっかけで身体の健康を維持、回復させたいと思い、とりあえず急務として体重を減らすことにしました。正月に温泉の体重計に乗ったら80Kgあったのでかなりヤベェ気がしました。道理で最近腹が邪魔なワケだ…と、72Kgに戻そうと思います。そこで2018年は運動すると心に決めました。悪天候...
-
嫌いな人とは自分のこと日々の雑感
僕は「苦手な人」は多いけど「嫌いな人」はほとんどいない。そもそも人付き合いがしんどい性質なので、苦手な人とはすぐ疎遠になるのだが、フリーランスで10年やってると、「苦手な人」というのは自分自身が作り出す影や妖怪のようなもので、自分の作った壁が相手を「苦手な人」に変えてしまうことも少しづつ理解できてきた。とはいえなかなか壁を作らないというのは難しい。日々悩むことも多い。僕の中の好き嫌いの序列は好きな人...
-
AVID Artist Control のタッチパネルキャリブレーションProtools関連
S3やS6の登場でAVIDのProtools用コントロールサーフェスとしてはそろそろ古株になりつつあるArtist Control。発売は2008年(当時はEuphonix MCシリーズとして発売。その後Avid傘下に収まり中身はそのまま、見た目はシルバーからブラックになり現在のArtistシリーズと改称。)なのでもうすぐ10年選手になる訳ですね。。。私も年をとるわけだ。。。そんなArtist Controlですが4本のフィジカルフェーダーと8つのロータリーエンコ...
-
ピンマイクのケーブル補修とスタイリストへの怒り日々の雑感
先日、ロケ終わりで事務所に戻って、機材の清掃メンテナンスしていたら、ワイヤレスで使っているピンマイクのシース(ケーブルの被覆)に裂傷を発見した。裂けた状態を撮影し忘れていて修理後の写真しかないのだが、ラベリアの先端から10cmほどのところに約3mm程度、ケーブルの長手方向に裂け傷が...。▼補修前の裂けた状態を撮影しておかなかったのでいきなり補修後の写真。 ケーブルの裂け口を観察すると、劣化や疲労で裂けたもの...
-
音で考える録音技師の必要性基礎技術・知識
C3PROJECTはあらゆる音の仕事を手がけるサウンドエンジニアリング専門のチームで、TV、映画、CM、アニメ、吹き替え、ゲーム、ライブPA/SR、レコーディング、音響効果など、あらゆる音の仕事に日々従事しています。私自身はMAミキサーであり、また、現場で竿を持ってガンマイクも振るプロダクションサウンドミキサー(いわゆる同録の録音技師)でもあるので、同録の際はMAを見越した録音プランを必ず提案してます。さて、あまり音に...
-
【備忘録】現場でよく使う各種ネジ径音響機材関連
地味な話題ですが、現場に出ていると直面する「地味に痛い局面」が、スタンドなどのネジ径。万全の用意で行ったつもりが「スタンドにホルダーが付かねぇ・・・」など、現場人ならネジ径の思わぬ落とし穴問題で歯がゆい思いをしたことが一度や二度はあるはず。私は必ず現場にこれらの変換ネジを一式揃えた「変換セット箱」を持っていきますが、それぞれの名称とサイズについてはよく覚えていなかったので備忘録として記事にしておき...
-
【MA厄介事あるある】MAミキサーから映像制作者へのお願い日々の雑感
今は昔と違い、MacBookさえ持っていれば、FinalcutやPremireで映像のオフライン編集から完パケ映像書き出しまでできてしまう環境が気軽に手に入ります。 そのおかげで制作会社のディレクターやシスタンとディレクターも、昔ほど編集室に依存しない映像制作が可能になった一方で、ポストプロダクションの技術に疎いディレクターやアシスタントディレクター(AD)が技術的な前後工程を理解しないままFinalcutやPremireでオフライン編...