フィールドレコーディング~名古屋編~
2010/06/10
先日名古屋へ行ってまいりました。発端は「赤い名鉄に乗りてぇ!」というそれだけ。
あの赤い電車、子供の頃からダイスキでした。実は子供の頃、尾張旭と名古屋市に住んでいたこともあって、名鉄には何度か乗った記憶もあります。電車図鑑で見ても名鉄の赤い電車はお気に入りでした(笑)親に連れられて一緒に名古屋の地下街を歩いたことや、栄や名古屋城を歩いたことも思い出しながら、長年ぶりかに故郷に帰った気がしました。
今回の名古屋へも思い付きの貧乏旅行なので夜行バスでの往復。名古屋に1泊。
マイカー移動なら機材装備もトランクに放り込めばいいのですが、夜行バスでの旅ではそうもいかず、持ち歩く物も最低限。フィールドレコーディング・・・というにはあまりに粗末な装備ではありました^^; 常に荷物を携行するので、少しでも軽く!ということでRoland R-09を持って行き、ヘッドホンは無し。iPhone付属の白イヤホンでモニター。ウィンドスクリーンはありませんorz
まず最初は徳川園。徳川園は、徳川御三家筆頭、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年に隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源とした日本庭園です。園内には大きな池があり、園内上流の大曽根の滝から注いでいます。
■徳川園 大曽根の滝(MP3 Stereo 48KHz 192Kbps)

その翌日には、当初の目的であった名鉄瀬戸線に乗ることが出来ました。
乗るだけ撮るだけ録るだけの目的だったので栄から適当に乗って森下で下車。栄駅では停車中の6000系の赤い電車の丸みを帯びた顔に触れてみたりもした。ボディは鋼鉄ボディで冷たいかと思いきや意外と温かい感じがした。
■名鉄瀬戸線 栄駅~東大手駅間車内&森下駅車外(MP3 Stereo 48KHz 192Kbps)

最後に大須観音。近辺は名古屋のアキバみたいなところ。僕が名古屋に住んでいた頃父が時々ここに来てコンピューターやらオーディオやらマイコンやらの趣味を満たしていたのを覚えてる。同行者曰くアキバと原宿と吉祥時あたりが一緒くたになってる感じがしたらしい。写真を撮るのをウッカリ忘れた・・・。
大須観音の境内では鳩がやたら多く、鳩に囲まれて「くーくーっフォッフォー」という鳩の鳴き声で辺りが音に包みあふれていたのを録音。
■大須観音 境内の鳩数百羽に囲まれた音(MP3 Stereo 48KHz 192Kbps)
名古屋は東京並みに町が大きいのに、人の数は全然少なくてのびのびとできるいい街でした。
名古屋に住むのもいいなぁとか思った旅でした。
あの赤い電車、子供の頃からダイスキでした。実は子供の頃、尾張旭と名古屋市に住んでいたこともあって、名鉄には何度か乗った記憶もあります。電車図鑑で見ても名鉄の赤い電車はお気に入りでした(笑)親に連れられて一緒に名古屋の地下街を歩いたことや、栄や名古屋城を歩いたことも思い出しながら、長年ぶりかに故郷に帰った気がしました。
今回の名古屋へも思い付きの貧乏旅行なので夜行バスでの往復。名古屋に1泊。
マイカー移動なら機材装備もトランクに放り込めばいいのですが、夜行バスでの旅ではそうもいかず、持ち歩く物も最低限。フィールドレコーディング・・・というにはあまりに粗末な装備ではありました^^; 常に荷物を携行するので、少しでも軽く!ということでRoland R-09を持って行き、ヘッドホンは無し。iPhone付属の白イヤホンでモニター。ウィンドスクリーンはありませんorz
まず最初は徳川園。徳川園は、徳川御三家筆頭、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年に隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源とした日本庭園です。園内には大きな池があり、園内上流の大曽根の滝から注いでいます。
■徳川園 大曽根の滝(MP3 Stereo 48KHz 192Kbps)



その翌日には、当初の目的であった名鉄瀬戸線に乗ることが出来ました。
乗るだけ撮るだけ録るだけの目的だったので栄から適当に乗って森下で下車。栄駅では停車中の6000系の赤い電車の丸みを帯びた顔に触れてみたりもした。ボディは鋼鉄ボディで冷たいかと思いきや意外と温かい感じがした。
■名鉄瀬戸線 栄駅~東大手駅間車内&森下駅車外(MP3 Stereo 48KHz 192Kbps)



最後に大須観音。近辺は名古屋のアキバみたいなところ。僕が名古屋に住んでいた頃父が時々ここに来てコンピューターやらオーディオやらマイコンやらの趣味を満たしていたのを覚えてる。同行者曰くアキバと原宿と吉祥時あたりが一緒くたになってる感じがしたらしい。写真を撮るのをウッカリ忘れた・・・。
大須観音の境内では鳩がやたら多く、鳩に囲まれて「くーくーっフォッフォー」という鳩の鳴き声で辺りが音に包みあふれていたのを録音。
■大須観音 境内の鳩数百羽に囲まれた音(MP3 Stereo 48KHz 192Kbps)
名古屋は東京並みに町が大きいのに、人の数は全然少なくてのびのびとできるいい街でした。
名古屋に住むのもいいなぁとか思った旅でした。
- 関連記事
-
- フィールドレコーディングの旅:埼玉県 尾須沢鍾乳洞
- 音ロケin箱根・大涌谷
- フィールドレコーディング~名古屋編~
- 日本の車窓から ~兵庫県・山陽電車姫路駅から高砂駅の旅~
- フィールドレコーディングの成果の整理