フィールドレコーディングの成果の整理
2010/05/14
先日、長野の諏訪大社で行われる御柱祭に行ってきました。
貴重な日本の祭りの音が録れるイイ機会なので録音してまいりました。

といってもメインは旅行目的。
長時間屋外で歩くことも考えると、あまり重装備ではヘタレてしまうのでポータブルレコーダーとヘッドホンのみの軽装備で向かいました。ベストな録音を考えればミキサーとしてSIGMA SS-302にMKH-416とsankenのCMS-7とか持って行くんだが、それでガッシャガッシャ歩くのは仕事じゃないのに余りにしんどいので止めました(笑)
ということで、装備は・・・
・SONY PCM-D50(PCMレコーダー。ウィンドジャマー装備でもふもふ。)
・audio-technica ATH-M50(ヘッドホン。密閉型でカールコード。ロケでもズレない適度なクランプ圧と、耳とユニットまでの空間が適度にあって良い。)
2点以上でした。
実際これで行ってみて「しまったナー」と思ったのは、ブーム(竿)を持っていかなかったこと。ブームがあれば距離をとりながらも危ないところへ上から突っ込めたし、ガヤももっと適度にぼやけて臨場感あふれる音になったと思う。朝ブームを手にしていたのに、416を持っていくのを断念した時に「要らないや」と一緒においてきたのが間違いだった・・・。次からは絶対に持っていく!
さて、後は音を聞いてもらうだけ。
臨場感を味わってもらうために、適度に間を詰める編集をしました。音はPCM-D50で録音されたままの音です。(数箇所フェーダーで上げましたがEQ、コンプなどはなし。)
録音時設定は16bit/48KHz、HPF=75Hz(ウィンドジャマーつけてましたが強風のため止む無くONにしました。)、リミッターONです。ステレオ感を聴くにはヘッドホンで聞くのをオススメ。

▼長野県 諏訪大社 御柱祭 フィールドレコーディングサウンド(MP3形式 192kbps)
・梃子衆掛け声(秋宮境内木落としへ向け御柱を曳行中。)
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/tekosyu.mp3
・下社里曳き(昼過ぎに細く長い木を境内まで担いで曳行中。)
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/satobiki.mp3
・参道付近でのお囃子~和太鼓演奏。
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/onbashira_ohayashi.mp3
・祭り準備などをする地域の方々の雰囲気
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/onbashira_gaya_hiru.mp3
・秋宮境内木落とし~綱返し(後半綱返しになると緊迫した雰囲気に・・・)
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/kiotoshi_tunagaeshi.mp3
・境内木落とし後の曳行(そのままその日の曳行終了。)
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/eikou_yoru.mp3
営利目的以外であればご自由にお使いください。
(何かに使われた方は可能であればご一報ください。)
貴重な日本の祭りの音が録れるイイ機会なので録音してまいりました。

といってもメインは旅行目的。
長時間屋外で歩くことも考えると、あまり重装備ではヘタレてしまうのでポータブルレコーダーとヘッドホンのみの軽装備で向かいました。ベストな録音を考えればミキサーとしてSIGMA SS-302にMKH-416とsankenのCMS-7とか持って行くんだが、それでガッシャガッシャ歩くのは仕事じゃないのに余りにしんどいので止めました(笑)
ということで、装備は・・・
・SONY PCM-D50(PCMレコーダー。ウィンドジャマー装備でもふもふ。)
・audio-technica ATH-M50(ヘッドホン。密閉型でカールコード。ロケでもズレない適度なクランプ圧と、耳とユニットまでの空間が適度にあって良い。)
2点以上でした。
実際これで行ってみて「しまったナー」と思ったのは、ブーム(竿)を持っていかなかったこと。ブームがあれば距離をとりながらも危ないところへ上から突っ込めたし、ガヤももっと適度にぼやけて臨場感あふれる音になったと思う。朝ブームを手にしていたのに、416を持っていくのを断念した時に「要らないや」と一緒においてきたのが間違いだった・・・。次からは絶対に持っていく!
さて、後は音を聞いてもらうだけ。
臨場感を味わってもらうために、適度に間を詰める編集をしました。音はPCM-D50で録音されたままの音です。(数箇所フェーダーで上げましたがEQ、コンプなどはなし。)
録音時設定は16bit/48KHz、HPF=75Hz(ウィンドジャマーつけてましたが強風のため止む無くONにしました。)、リミッターONです。ステレオ感を聴くにはヘッドホンで聞くのをオススメ。

▼長野県 諏訪大社 御柱祭 フィールドレコーディングサウンド(MP3形式 192kbps)
・梃子衆掛け声(秋宮境内木落としへ向け御柱を曳行中。)
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/tekosyu.mp3
・下社里曳き(昼過ぎに細く長い木を境内まで担いで曳行中。)
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/satobiki.mp3
・参道付近でのお囃子~和太鼓演奏。
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/onbashira_ohayashi.mp3
・祭り準備などをする地域の方々の雰囲気
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/onbashira_gaya_hiru.mp3
・秋宮境内木落とし~綱返し(後半綱返しになると緊迫した雰囲気に・・・)
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/kiotoshi_tunagaeshi.mp3
・境内木落とし後の曳行(そのままその日の曳行終了。)
http://c3project.ddo.jp/pub_sound/onbasira/eikou_yoru.mp3
営利目的以外であればご自由にお使いください。
(何かに使われた方は可能であればご一報ください。)
- 関連記事
-
- フィールドレコーディングの旅:埼玉県 尾須沢鍾乳洞
- 音ロケin箱根・大涌谷
- フィールドレコーディング~名古屋編~
- 日本の車窓から ~兵庫県・山陽電車姫路駅から高砂駅の旅~
- フィールドレコーディングの成果の整理