-
技術資料:Windows環境でProtoolsHDを動かすための情報その2Protools関連
先日このブログでレポートしたWindows環境でのProtoolsHD稼働に関する情報の続報です。その後、Windows7 64bit環境にProtools9を投入しましたが、FireWire機器との相性による6031エラーは改善せず。FireWire機器を使わなければ全く問題ないのですが。。。追注:後述しますが、もしかしたら何とかなる方法を見つけたかも。めんどくさいので試してないけど。※ちなみに先日の記事はこちら: 技術資料:Windows環境でProtoolsHDを...
-
技術資料:Windows環境でProtoolsHDを動かすための情報。Protools関連
別に私はAVIDの回し者でもなんでもないですが、フリーになる直前1年半ほど某販売代理店の業販部門でProtoolsやFairlightのシステム周りをやっていたりしたこともあり、つい技術的な資料を作成したくなります。さて、特に資料があるわけではないのですが、AVIDの中の人に聞くところ、日本におけるProtoolsHDのホストマシン構成比というのは個人・業務を問わず、9割以上が Mac によるもので、Windowsでの稼働率は非常に稀有な例だそ...
-
C3PROJECTならこんな音響効果も可能です!音響効果・サウンドデザイン
私には高価なので買えない、かつ欲しいプラグインでもないのでWAVESは全くというほど興味ないのですが、先日WAVESで「WAVESのSoundDesignSuite使ってサウンドデザインやってみよーよ!」みたいな趣旨でSoundDesignCompetitionなるものを開催していたようです。これに気付いたときには既に優勝者が決まって後の祭りでしたが、悔しいので当方での音響効果のレベルがどの程度なのかを知っていただくサンプルも兼ねて、お題の映像にC3P...
-
正しい平衡-不平衡変換とアッテネーション基礎技術・知識
業務用音響機器と民生機器を接続するときに付きまとうメンドくさいアレ。「+4dBu」と「-10dBV」の変換も有るけど、それより先にまずは回線を物理的に接続する必要がある。業務用音響機器は基本的にバランス(平衡)接続なのに対し、民生機器はコストダウンのためにほぼ100%アンバランス回路が採用されているのでアンバラに変換する必要がある。(バランス、アンバランスの詳しい解説は「言わせんな恥ずかしい」レベルなので割愛す...