-
同録の雰囲気。お仕事レポート
昨晩、撮影同録のことを書きましたら結構レスポンスがあり、「同録の雰囲気が知りたい」といくつかいただいたのでちょっとだけ雰囲気を感じてもらえる音声をUPしますね。▼同録のとあるヒトコマ。(音声 WAV形式 16bit 44.1KHz ステレオ)http://c3project.ddo.jp/pub_sound/syncrec.wav 各部のスタンバイ報告から助監督のシーンナンバー読み上げ、監督のアクション!の掛け声。そして役者の演技。一連の流れをちょっとだけ公...
-
【お仕事PR】三井住友カードiD プロモーション用アニメお仕事レポート
そういえば先日効果で担当しました三井住友VISAカードの電子マネー決済「三井住友カードiD」のプロモーション用アニメが公開されております。三井住友のカードをお持ちの方も、そうでない方もご覧いただけたらと思います。ちなみに私もiD使っておりますよ~~!!こちらのアニメは期間限定でWEBサイトと、三井住友銀行の店頭でもご覧いただけます。▼三井住友カードiD「動画で見る!!よくわかるiD」https://www.smbc-card.com/mem/...
-
ドラマの撮影!録音部の私。お仕事レポート
先日、都内が34度や35度という猛暑の中、そこに住まう奥様方を「シロガネーゼ」と呼ぶ高級住宅街、白金台でドラマ撮影でした。C3PROJECTは録音部として参加してきました。▼撮影部、照明部の皆さん。 現場はカメラレールが出るほどの機材量。 この撮影、最近では珍しい画と音がカチンコ合わせの撮影スタイルでした。なんとCANON EOS 5Dでの撮影でした。 EOS 5Dは35mm角の撮像素子を持つデジタル一眼レフのスチルカメ...
-
夏といえば怪談ラジオ。お仕事レポート
今日は、先日ブログでもお知らせしました朗読会「星のしらべ II」の最終稽古。明日から公演本番なので通し稽古で音出しして、その後、北野誠さんのラジオ収録のため都内スタジオへ移動でした。 (朗読会「星のしらべ II」は7/16(金)、7/17(土)、7/18(日)で公演です。C3PROJECTは音響で入らせていただいております。どなた様も万障お繰り合わせの上ぜひお越し下さい!)さてラジオの収録、今日のパーソナリティは北野...
-
宮沢賢治朗読会 『星のしらべ』 のお知らせお仕事レポート
宮沢賢治作品朗読会 「星のしらべⅡ」 の公演お知らせです。本作にはC3PROJECTは音響で入っております。ぜひ起こし下さい。 暑い夏、いつもとちょっと趣をかえて文学に触れ、ひと時の心の涼をとってはいかがでしょう?日本文学の誇る不朽の名作、宮沢賢治作品から「双子の星」「よだかの星」「銀河鉄道の夜」などを感性豊かな朗読でじっくりと読み聴かせます。ぜひ皆様のご来場をお待ちしております。公演日程 7月1...
-
SKE48のラジオ収録お仕事レポート
現在配信中の、SKE48の「おしゃべりやってま~す第48放送」収録でした。SKE48ですが収録は秋葉原でした(笑)AKB48と同じく秋元プロデューサーが手がけるSKE48。 個人的には女の子がAKB48より庶民的(?)というか、僕ら一般人サイドに近い雰囲気でかわいいのでSKE48を応援しがち。収録に来てたメンバーがずっとSKE48の新曲「ごめんね、SUMMER」を歌うので、自分ひとりで何かやっててうまくいかずに失敗すると最近妙に「♪ごめんね...
-
ピンマイク仕込みによる音声収録基礎技術・知識
最近、ニコニコ動画やUstreamなどの映像配信でコンテンツを制作する企業も増えて来ました。以前はストリーミング放送といえば圧倒的に音声のみのラジオ番組が多かったのですが、ビデオ機器ととPC機器の接続が容易になり、映像取扱いが簡単になったことで、映像配信がより手軽になったのがひとつの要因だと思います。・・・と、ここで音声屋として困ったことがおきております。 「 マ イ ク が 邪 魔 。 」映像...
-
アナログフィルター。デジタルフィルター。基礎技術・知識
アナログ vs デジタル この意見を音の業界人同士で戦わせるほど危険且つ不毛なことは他にないと思う昨今、アナログでもデジタルでも、今手元にある環境で最高の音をお届け出来るのが「良いエンジニア」の条件だと思う私です。さて、デジタル機材もアナログ機材も所詮道具にすぎないので、適材を適所に配置していけばよいというスタンスの私ですが、最近コレだけは何が何でもアナログにしとかないとだめだなと思ったのが「 HPF 」...
-
スタジオいろいろ。お仕事レポート
iPhoneを使い始めてからブログに載せる程度の画像は手軽に撮れるのでよく撮影するのですが、撮ってもめんどくさくなったり守秘義務的な部分で写真の現場について書くことが出来なかったりで、公開しないことが多々あったり。現場の雰囲気によって撮れるときと撮れないときあるので、コレが全部じゃありませんが、できる限り自分の行ったスタジオの記録として撮影しています。とりあえず、せっかく撮ったのに出さないのではもったい...