-
演劇音響とはどうあるべきなのか?日々の雑感
わたくし、音屋の端くれではありますが、実は音に関しては学校で習ったことがありません。専門学校に行ってもいないくせにPA、放送、アフレコ、MA、音楽・・・といろんなサウンドに関わっていますが、その全ての分野で、現場で先輩技師の仕事ぶりを盗み見て真似たり、自分で実験し、感じて、試して、失敗してという試行錯誤をして技術を体得してきました。たとえ同じ教えを請うても、同じ音響の専門書で勉強したとしても、エンジニ...
-
Bletoothヘッドセット Princeton PTM-BEM3S日々の雑感
iPhoneで電話するとどうしても画面が皮脂で汚れるので、仕事帰りにヘッドセットを買ってまいりました。もちろんiPhoneですのでBluetooth機器です。今回買ったのは、PrincetonのPTM-BEM3S(メーカーサイト)のピンクで、あきばおーの店頭で1780円でした。アキバに行けば数百円~4000円くらいでBluetoothヘッドセットが売られておりますが、デザイン的な流行からかどれもこれも耳掛けタイプがほとんどで、私や世のメガネっ子にはこの...
-
【新製品情報】SIGMA SS-302 Rex【ポータブルミキサー】音響機材関連
※2012/2/11追記変更本ブログタイトルにおいて「フィールドミキサー」と表記をしておりましたが、「フィールドミキサー」は(株)日本ビデオシステムの登録商標であるため「ポータブルミキサー」の表記に変更いたしました。日本のロケーション音声の現場で良く使われるミキサーといえばSIGMA SS-302。▼SIGMA SS-302そのSS-302の後継機種で従来のSS-302がそのままデジタルミキサーになってPCMレコーダーも内蔵したのが「SS-302 Rex」...
-
日本の車窓から ~兵庫県・山陽電車姫路駅から高砂駅の旅~フィールドレコーディング
こと有るごとにフィールドレコーディングしてきたデータが結構たまっていて仕事の合間に整理しました。今回お届けするのは日本の車窓から。兵庫県のローカル線山陽電気鉄道、通称山陽電車。私自身は鉄っチャンではないけど、やっぱり男子として乗り物はダイスキです。私は兵庫県に実家があり、子供の頃から山陽電車を利用して帰省していました。私が子供の頃から乗っていた形式の車両がまだ現役運行中で、懐かしさたっぷりの路線で...
-
フィールドレコーディングの成果の整理フィールドレコーディング
先日、長野の諏訪大社で行われる御柱祭に行ってきました。貴重な日本の祭りの音が録れるイイ機会なので録音してまいりました。といってもメインは旅行目的。長時間屋外で歩くことも考えると、あまり重装備ではヘタレてしまうのでポータブルレコーダーとヘッドホンのみの軽装備で向かいました。ベストな録音を考えればミキサーとしてSIGMA SS-302にMKH-416とsankenのCMS-7とか持って行くんだが、それでガッシャガッシャ歩くのは仕事...