-
フィールドレコーディングの旅:埼玉県 尾須沢鍾乳洞フィールドレコーディング
ここしばらくフィールドレコーディングでブログを書いていませんでしたね。最後にフィールドレコーディングでブログを書いたのは名古屋大須観音・名鉄の音とか、長野諏訪大社御柱祭だったでしょうか? 決してこの間にフィールドレコーディングしてないことはないんですが、忙しくて記事に出来なかったまま時期が経ってしまったモノも結構あるんです。。。 雪の日の足音や、しんしんと降り積もる雪の日のアンビとか・・・。さて...
-
音ロケin箱根・大涌谷フィールドレコーディング
先日避暑と温泉目当てで箱根の大涌谷に行って参りました。大涌谷については全く予備知識無しで行ったので、場所も見所もわからぬまま。行くまで私もよく知らなかったのですが、以前は「地獄谷」といわれていたそうな。自宅の出発が遅かったため到着は17時半過ぎ。ちょうど大涌谷観光センターの閉店が17時半なので観光客がいなくなった頃。音ロケには非常に良いタイミング!ということで音スポットを探してウロウロ。ところがこの日...
-
フィールドレコーディング~名古屋編~フィールドレコーディング
先日名古屋へ行ってまいりました。発端は「赤い名鉄に乗りてぇ!」というそれだけ。あの赤い電車、子供の頃からダイスキでした。実は子供の頃、尾張旭と名古屋市に住んでいたこともあって、名鉄には何度か乗った記憶もあります。電車図鑑で見ても名鉄の赤い電車はお気に入りでした(笑)親に連れられて一緒に名古屋の地下街を歩いたことや、栄や名古屋城を歩いたことも思い出しながら、長年ぶりかに故郷に帰った気がしました。今回...
-
日本の車窓から ~兵庫県・山陽電車姫路駅から高砂駅の旅~フィールドレコーディング
こと有るごとにフィールドレコーディングしてきたデータが結構たまっていて仕事の合間に整理しました。今回お届けするのは日本の車窓から。兵庫県のローカル線山陽電気鉄道、通称山陽電車。私自身は鉄っチャンではないけど、やっぱり男子として乗り物はダイスキです。私は兵庫県に実家があり、子供の頃から山陽電車を利用して帰省していました。私が子供の頃から乗っていた形式の車両がまだ現役運行中で、懐かしさたっぷりの路線で...
-
フィールドレコーディングの成果の整理フィールドレコーディング
先日、長野の諏訪大社で行われる御柱祭に行ってきました。貴重な日本の祭りの音が録れるイイ機会なので録音してまいりました。といってもメインは旅行目的。長時間屋外で歩くことも考えると、あまり重装備ではヘタレてしまうのでポータブルレコーダーとヘッドホンのみの軽装備で向かいました。ベストな録音を考えればミキサーとしてSIGMA SS-302にMKH-416とsankenのCMS-7とか持って行くんだが、それでガッシャガッシャ歩くのは仕事...