-
仏になるということ日々の雑感
きわめて私事で恐縮ながら、母が先日他界いたしました。不謹慎な物言いかもしれませんが、気性の激しい母が文字通り「仏」になってしまったのです。68歳という平均寿命からすればまだまだという若さでしたので、母の死の知らせが完全に寝耳に水で未だに実感がないのですが、それは私自身が母の死に顔を一切見ることもなく、葬儀の知らせも受けられず、荼毘に付した後の報であったことが一番の理由かもしれません。いろいろあって母...
-
録音のC3PROJECT、公式LINEアカウントできました!日々の雑感
ご無沙汰しております、C3PROJECTの中の人です。昨今、お仕事の連絡もLINEを活用するシーンが多くなってきました。やはり気軽にサクっと問い合わせや連絡ができるのは便利ですよね。ということでC3PROJECTでもLINEアカウントを立ち上げましたので、各種お問い合わせで気軽にメッセージいただければと思います。▼C3PROJECT公式LINEアカウント。お気軽にメッセージください! 下記QRコードからコンタクト可能です。今後はこのLINEア...
-
ミニウェルレディ(miniwell ready SIFIMedTech社)白内障手術について日々の雑感
実は私、2013年ごろから自覚症状を伴う白内障を両眼に患い、2018年の9月に右目を手術しました。私が選んだ手術は、ミニウェルレディという塁審焦点型眼内レンズを使った眼内レンズ置換術で、結論で言えば結果にかなり満足しています。ただこのレンズは2018年夏現在では健康保険はおろか先進医療特約でもカバーされないので完全自費の治療になり、実施する病院によっても差がありますが概ね片目50万円前後、両目で100万前後がか...
-
バラエティ番組が面白くない気がする日々の雑感
昨年いっぱいまでとあるスタジオで業務委託をうけて、いわゆるオンエアものの番組MAをよくやっていたのですが、今年に入ってからはそのスタジオでの作業がガクンと激減。そこで多かったバラエティものから離れて2ヶ月くらい経って、仕事の軸足がまた外画やアニメのアフレコ方向に向いてきた私です。バラエティのMAが嫌いというわけではありませんが、感じる苦労やストレスの割には、残る事もなく、放送後は忘れ去られていく虚しい...
-
2018年は運動すると心に決めました日々の雑感
無精ゆえ案の定あけましておめでとうございますと言うには遅くなってしまいました。。。皆様今年もよろしくお願いいたします。この正月ふとしたきっかけで身体の健康を維持、回復させたいと思い、とりあえず急務として体重を減らすことにしました。正月に温泉の体重計に乗ったら80Kgあったのでかなりヤベェ気がしました。道理で最近腹が邪魔なワケだ…と、72Kgに戻そうと思います。そこで2018年は運動すると心に決めました。悪天候...
-
嫌いな人とは自分のこと日々の雑感
僕は「苦手な人」は多いけど「嫌いな人」はほとんどいない。そもそも人付き合いがしんどい性質なので、苦手な人とはすぐ疎遠になるのだが、フリーランスで10年やってると、「苦手な人」というのは自分自身が作り出す影や妖怪のようなもので、自分の作った壁が相手を「苦手な人」に変えてしまうことも少しづつ理解できてきた。とはいえなかなか壁を作らないというのは難しい。日々悩むことも多い。僕の中の好き嫌いの序列は好きな人...
-
ピンマイクのケーブル補修とスタイリストへの怒り日々の雑感
先日、ロケ終わりで事務所に戻って、機材の清掃メンテナンスしていたら、ワイヤレスで使っているピンマイクのシース(ケーブルの被覆)に裂傷を発見した。裂けた状態を撮影し忘れていて修理後の写真しかないのだが、ラベリアの先端から10cmほどのところに約3mm程度、ケーブルの長手方向に裂け傷が...。▼補修前の裂けた状態を撮影しておかなかったのでいきなり補修後の写真。 ケーブルの裂け口を観察すると、劣化や疲労で裂けたもの...
-
【MA厄介事あるある】MAミキサーから映像制作者へのお願い日々の雑感
今は昔と違い、MacBookさえ持っていれば、FinalcutやPremireで映像のオフライン編集から完パケ映像書き出しまでできてしまう環境が気軽に手に入ります。 そのおかげで制作会社のディレクターやシスタンとディレクターも、昔ほど編集室に依存しない映像制作が可能になった一方で、ポストプロダクションの技術に疎いディレクターやアシスタントディレクター(AD)が技術的な前後工程を理解しないままFinalcutやPremireでオフライン編...
-
C3PROJECT サイトリニューアルしました日々の雑感
ご無沙汰しております。C3PROJECTの人です。もう1週間か10日か経ちましたが、2016年の4月を前に、数年ぶりにサイトをリニューアルいたしました。▼C3PROJECT ウェブサイトhttp://c3project.ddo.jp/works.html何が変わったというわけではありませんが、すこし今風にしてみたかったのでしてみました。WorksのページにYouTubeで公開されている関与作品などをリンクして載せてみました。当たり前といえばあたりませですが、YouTubeを直...
-
モニターの調整について日々の雑感
音を扱うにおいてモニターの調整は何よりも最初にすべき重要な調整ですが、何もこれは音の世界に限ったことではなく、映像の世界でも当然のことであります。かつては写真も映像もフィルムが記録媒体でしたが、今はデジタル記録が主流になり、再生は全てモニター画面の中で行われるようになりました。私の趣味の一つにカメラ・写真がありますが、デジタルカメラで撮影した写真を正しく再生し、補正するためにはモニター画面の色再現...
-
Kensington SlimBlade のボールの転がりを新品同様に戻す方法日々の雑感
スタジオのMacには大抵Kensingtonのトラックボールが繋がれているもの。慣れるともう戻れないのがトラックボールの魅力。マウスと違ってトラックボールは設置面積さえあれば動かすのに面積を取らないので疲れにくい。▼Kensington SlimeBlade 大型の操作球で快適に作業ができる。 トラックボールが苦手という人もいるだろうが、そういう人はLogicoolとかの安い小さなトラックボールを使って、その時の悪いイメージで先入観を持てし...
-
先日のライブフォト撮影の一人反省会日々の雑感
写真を通じて撮る側だけでなく撮れる側の人ともお友達になれるというのは写真を趣味にしてよかったことの一つ。お友達のボーカリスト、天候さんのお友達、Mods Crisisのランタンさんに呼ばれてライブフォトの撮影に行ってきました。2014/10/26 新宿アンチノックでのライブ撮影。メタル系対バンライブ。カマチ2間少々、キャパ200程度の小箱。一応、音屋のブログなので少し音屋らしいことも書いておきますとメインコンソール YAMA...