-
【非公式動作確認】macOS Ventura での Protools Ultimate(HDX)問題なしProtools関連
一向にAppleシリコンに対応したリリースが出ないProtoolsですが、バグフィックスしかり、最新OSへの対応しかり、サブスクリプション制でお布施を巻き上げる割にはかなり遅い。払ってるんだからしっかり対応サポートしておくれよAvidさま。てことで、動作要件のサポート外にはなりますが、2022年12月後半時点での最新リリースのProtools Ultimate 2022.10を、macOS Ventura でうごかしてみました。動作確認環境は下記の通りmacOS Ve...
-
M1 Mac Mini(2021)へ移行したProtools関連
先日「M1 Mac mini へ環境移行の準備」していたMac mini。ProtoolsのMontereyへの対応が一向に出てこないので、プリインストールされていたMontereyをBigSurへダウングレードしてシステムの移行を完了した。過去記事>>M1 Mac mini へ環境移行の準備移行のためMac ProからHDXカードを抜いて移設する作業自体は、ついでに内部清掃をしながらで小一時間ほど。Mac Pro内部のホコリを清掃しました。▼HDXカードをシャーシに移植中。作...
-
M1 Mac mini へ環境移行の準備Protools関連
またしてもBLOGの更新は久しぶりになってしまいました。特段不満があったわけではないのですが、現メインのProtoolsHDX環境がそろそろレガシーになってきて、継続的なアップデートが困難になってくることが予想されてきたので、とうとう新環境への移行を準備し始めました。強いて不満があるとすればあの図体の大きさかなぁ。。。とにかくデカくて重い。当ブログの過去記事を遡ると、私がProtools HDシステムからHDXへ移行したのは2...
-
MacPro(Mid 2012)でOS X Mojaiveを使うための備忘録Protools関連
ゴミ箱MacProに代替わりする前の、いわゆる銀箱MacProの最終版は2012中期モデル(MacPro Mid 2012)で、Protoolsを使っているくらいではまだまだ余裕のパワーが有り余っているのですが、8年が経過し2020年にもなってしまうとOS Xのほうが対応を切り捨ててしまい、通常の銀箱MacPro 2012では、OS X HighSierra(10.13)が最終対応となりインストールができません。...
-
High Sierra でも ProtoolsHD12.5.2 動作良好(公式動作対象外)Protools関連
最近、目が一段と悪くてPC画面をみるのがしんどいのでblogの更新頻度がどんどん落ちてるC3PROJECTの人です。こんにちは。さて、2018年も折り返し地点まで近くなりましたが、Protools界隈ではHD(専用DSPカードとIFによる機能制限無しの最上位ライン。)、無印(CPU依存での処理で専用ハード不用。機能制限あり。)という従来の呼び名が無くなり、Protools Ultimate(従来のHD)と、Protools(従来の無印ライン)になり、バージョン...
-
AVID Artist Control のタッチパネルキャリブレーションProtools関連
S3やS6の登場でAVIDのProtools用コントロールサーフェスとしてはそろそろ古株になりつつあるArtist Control。発売は2008年(当時はEuphonix MCシリーズとして発売。その後Avid傘下に収まり中身はそのまま、見た目はシルバーからブラックになり現在のArtistシリーズと改称。)なのでもうすぐ10年選手になる訳ですね。。。私も年をとるわけだ。。。そんなArtist Controlですが4本のフィジカルフェーダーと8つのロータリーエンコ...
-
Protools HDX で Focusrite Liquid Mix 32を使うProtools関連
C3PROJECTでは2015年もいろんなお仕事をさせていただきました。テレビ東京「永遠の0」の音響効果から年が始まり、吹き替え、CM・ドラマの同録などの外現場、番組MA、海外ゲーム音声ローカライズ、音楽制作まで幅広くお仕事させてもらえたのも皆様のおかげです。また赤坂にDiME Studioとして小さいながらもスタジオを音響効果アウルサウンドワークス(株)と共同運営させていただき皆様にご愛顧いただいております。2016年も皆...
-
xMac mini Server で ProtoolsHDX を使うProtools関連
昨日からProtoolsHDXのシステムを組み上げています。消費税がまだ5%のころにTDM to HDXクロスグレードで購入したまま、忙しかったり互換性の問題で長らく押し入れで肥やしにしておりましたが、やっとこやる気も時間も互換性もなんとかなるかなと思えてきたので一気にやってしまおうということで作業しました。(当時はHDX発売直後キャンペーン中だったし増税前に買っておいてよかったというのもあるのですが、一番はドル円レートの...
-
Protools上でiZotope RX4 Spectral Repairを使うための手順Protools関連
iZotope RXは仕事柄大変お世話になっているプラグインですが、RX3からRX4になってProtools上でのSpectral Repairの起動方法が大きく変わっていたのについさっき気づきました。RX3までのSpectral Repairは、単純にメニューから AudioSuite>NoiseReduction>RX3 Spectral Repair と進めば起動できたのですが、RX4になってからProtools上でSpectral Repairを使うには RX4 CONNECT というプラグインを介してスタンドアロンのRX4ア...
-
WAVES VocalRiderのオートメーション書込の重大な落とし穴Protools関連
また久しぶりの記事エントリーですが、忙殺されながらも生きております。ちなみにHDXのシステムを購入しましたが入れ替える作業時間がありません・・・・(涙システム入れ替えは夏以降です。さて、WAVES VocalRiderというプラグイン、業界の方ならご存知かと思います。コンプレッサーのように音を直接圧縮してしまうのではなく、人間が音量変化に追従してフェーダーの上げ下げをするようないわゆる「手コンプ」をして、そのフェー...
-
Euphonix MC MIX(AVID Artist Mix)レビューProtools関連
従来使っていたHUIコントローラーのProjectMixI/Oに代わって、Euphpnix(現AVID傘下) MC Mix(現在はAVID ArtistMixとして販売中)を今年の1月から導入しています。▼ArtistMixシルバーモデル。現行の黒モデルとは色違いなだけで性能はなにも変わらない。 色々と忙しく久しぶりのブログ更新ですが、今回はこのEuphonix MC Mixについての使用感などを。■EuphonixというメーカーとEuconプロトコルの背景ところで、Euphonixと言えば空...
-
C3PROJECT オンラインミキシングサービス 始めました。Protools関連
最近では個人、企業を問わず、映像や音楽で情報発信が手軽に利用できるようになりましたね!YouTube や USTREAM、ニコニコ動画などの普及で、個人の作品も簡単に沢山の人に見てもらえるようになり、企業はより手軽に効果的にPR映像などを発信出来るようになりました。こうした数分~十数分の映像/音声メディアを効果的に活用することで広がる可能性は計り知れません。このような短尺の作品に 「音」 のクオリティをプラスする「C...