-
【非公式動作確認】macOS Ventura での Protools Ultimate(HDX)問題なしProtools関連
一向にAppleシリコンに対応したリリースが出ないProtoolsですが、バグフィックスしかり、最新OSへの対応しかり、サブスクリプション制でお布施を巻き上げる割にはかなり遅い。払ってるんだからしっかり対応サポートしておくれよAvidさま。てことで、動作要件のサポート外にはなりますが、2022年12月後半時点での最新リリースのProtools Ultimate 2022.10を、macOS Ventura でうごかしてみました。動作確認環境は下記の通りmacOS Ve...
-
たまには現場録音のレポートをお仕事レポート
C3PORJECTの現場は、撮影の同録から、スタジオでアニメや吹替の収録、バラエティ番組やCMのMA、生配信の音声や中継音声の技術、ライブのPAまで多岐にわたり、音の仕事でやれないことは殆どありません。以前はそうした現場のレポート的なこともよくブログ記事にしていましたが、手軽なTwitterに毒されてここ数年そうした記事を書いていなかったように思います。(一時、白内障で目を悪くして画面を見続けることが辛かったのも一因で...
-
AKG C451の歴史音響機材関連
AKGのC451は1969年に開発されたスモールダイアフラムのコンデンサマイクで、今日まで50年以上に亘ってペンシル型コンデンサマイクのスタンダードとして現役という、殿堂入りマイク。英語圏では「Four - Fifty One」、日本では「シゴイチ」の通称で、スタンダード中のスタンダードと言えるマイクなので、今更ことさらに注目する人もいないマイクですが、これがあってこその録音も多いマイクなので、急に気になってその歴史を調べて...
-
Macでハードディスクをスリープ(スピンダウン)させない方法基礎技術・知識
SSDが手頃になって来た今でも、映像や音などメディア編集をする職の人間にとっては、大容量の外付けの3.5インチHDDのはいまだ魅力的である。「裸族のお立ち台」をはじめ、3.5インチHDDを素っ裸でファミコンカセットのようにガチャコンと着けたり外したりできる、いわゆる「HDDのお立ち台」の中にはHDDコントローラーが内蔵されていてアクセスが一定時間ないとHDDをスピンダウン(スリープ)させてしまうものがある。うちのお立ち台...
-
M1 Mac Mini(2021)へ移行したProtools関連
先日「M1 Mac mini へ環境移行の準備」していたMac mini。ProtoolsのMontereyへの対応が一向に出てこないので、プリインストールされていたMontereyをBigSurへダウングレードしてシステムの移行を完了した。過去記事>>M1 Mac mini へ環境移行の準備移行のためMac ProからHDXカードを抜いて移設する作業自体は、ついでに内部清掃をしながらで小一時間ほど。Mac Pro内部のホコリを清掃しました。▼HDXカードをシャーシに移植中。作...
-
M1 Mac mini へ環境移行の準備Protools関連
またしてもBLOGの更新は久しぶりになってしまいました。特段不満があったわけではないのですが、現メインのProtoolsHDX環境がそろそろレガシーになってきて、継続的なアップデートが困難になってくることが予想されてきたので、とうとう新環境への移行を準備し始めました。強いて不満があるとすればあの図体の大きさかなぁ。。。とにかくデカくて重い。当ブログの過去記事を遡ると、私がProtools HDシステムからHDXへ移行したのは2...
-
09/13(日)Protools実務ブートキャンプ勉強会未分類
スタジオ実質標準のProtoolsをMAでつかいこなすためのワークショップです。映像編集畑の人や、Protoolsをこれから使い始める人、MA業界にこれから進む人など、初級ステップからわずか1日でMAを始められる基礎テンプレート配布付きのProtoolsブートキャンプです。MAに必要な考え方から、よく使うテクニックまでをお教えします。「Protools実務ブートキャンプ勉強会」開催概要最低3人以上の受講で開催します。3人を上回らない場合は...
-
映画館・ダビングステージの「Xカーブ」特性について基礎技術・知識
これまでの仕事を振り返るとありがたいことに、大小含めて劇場でみてもらう作品の音に、もう10本ほど関わらせてもらっていた。私はこの業界に入ったのが20年近く前になるが、スタジオの同僚Aさんが大変そういったテクニカルなことが好きで詳しい人だったため、先輩よりも同僚Aさんに多くを教えてもらった。Aさんは当時自分が勤めていたスタジオで唯一技術面に詳しく、システムの改修に積極的に取り組んでいた技術の切り込み隊長み...
-
「DDPマスター」についての話未分類
久しぶりの更新となりました。C3PORJECTの中の人です。今日はC3PROJECTでも取り扱っている「DDPマスター」についての話です。(C3PROJECTではCDプレス工場にDDP入稿可能なデータを作成可能です。DDP作成でお困りの方はぜひ弊方のDDP作成サービスをご利用下さい。)★ ご依頼はコチラのメールフォームからどうぞ!https://form.run/@c3project-masteringservice長らくCD制作の現場では、プレス工場で最終的にCDを製造するためのプレ...
-
オンラインマスタリング(サウンド調整)サービスについて未分類
こんにちは。C3PROJECTです。これまで馴染みの顧客にしか提供していなかった「オンラインマスタリングサービス」を一般の皆様にもご提供開始致しました。★ ご依頼はコチラのメールフォームからどうぞ!https://form.run/@c3project-masteringservice【デジタル処理】お試しマスタリング(1コーラスのみ)無料!!【アナログ処理】CD1枚オンラインマスタリング(8トラックまで) ¥32,000(税込)【デジタル処理】CD1枚オンライン...
-
「あんしんDDPマスター作成サービス」やってます!未分類
こんにちは。C3PROJECTです。これまで馴染みの顧客にしか提供していなかった「DDPマスター作成サービス」を一般の皆様にもご提供開始致しました。★ ご依頼はコチラのメールフォームからどうぞ!https://form.run/@c3project-masteringserviceC3PROJECTの提供する「あんしんDDPマスター作成サービス」ではDDPマスター作成 ¥5,000/1CD の低価格(*1)DDPデータ本体の作成(*2)必須書類である「PQシート」の作成予期せぬエラー...
-
MacPro(Mid 2012)でOS X Mojaiveを使うための備忘録Protools関連
ゴミ箱MacProに代替わりする前の、いわゆる銀箱MacProの最終版は2012中期モデル(MacPro Mid 2012)で、Protoolsを使っているくらいではまだまだ余裕のパワーが有り余っているのですが、8年が経過し2020年にもなってしまうとOS Xのほうが対応を切り捨ててしまい、通常の銀箱MacPro 2012では、OS X HighSierra(10.13)が最終対応となりインストールができません。...