-
仏になるということ日々の雑感
きわめて私事で恐縮ながら、母が先日他界いたしました。不謹慎な物言いかもしれませんが、気性の激しい母が文字通り「仏」になってしまったのです。68歳という平均寿命からすればまだまだという若さでしたので、母の死の知らせが完全に寝耳に水で未だに実感がないのですが、それは私自身が母の死に顔を一切見ることもなく、葬儀の知らせも受けられず、荼毘に付した後の報であったことが一番の理由かもしれません。いろいろあって母...
-
Macでサウンドをループバックするシンプルな方法未分類
「ループバック」という音声の取り扱いは、映像や音声を扱う人には割と馴染みの物と思います。システム上のサウンドデバイスの出力を物理的に出力することなく、システム内部で論理的に入力へ接続することをループバックと言います。例えばリモート会議でzoomやDiscordなどを利用していて、それらアプリケーションへ入力・出力される音をダイレクトに取り扱う際にループバックが有用です。ループバックのメリットは、物理的な出力...
-
忖度なし!マイクプリ9種類誰得レビュー音響機材関連
録音をする人間にとってはなくてはならない道具がいくつかある。まずはマイク。マイクは空気の振動を電気信号に変えてくれるが、小さい音だと数十mVにも満たない微弱信号にしかならないので、これを扱いやすい電圧まで数千倍ほど増幅する必要がある。そしてその増幅を担うのが「マイクプリ」とか「ヘッドアンプ(HA)」と呼ぶ機材群だ。極めて微弱なマイクからの信号を、ノイズなどの影響を受けず歪みなく正確に数千倍増幅すると...
-
ルームアコースティック(お部屋の音環境)改善に役立つアイテム基礎技術・知識
先日からいろいろ便利アイテム紹介してますが本当に反響が良いので、調子に乗って今回はお部屋の音環境、つまり「ルームアコースティック改善」に役立つアイテムをAmazonで探してみました。よくあるスポンジの安っぽい吸音材は安価ですが如何にもチープでダサいのであえて外しました。なので少々お値段張るものが多いですが、おすすめできると思います。ルームアコースティックの改善は、ヤルとヤラナイでは雲泥の差が出るのですが...
-
MAミキサーがオススメするスタジオ備品未分類
前回「録音技師・音声マンのオススメするちょっとした装備備忘録」として、外ロケに行く録音技師や音声さん向けのちょっと気の利いた装備をご紹介したら、これが結構反応良かったので、今回はポスプロでMAミキサーとしてフリーで出歩いている自分目線で、常日頃持ち歩いてたり、スタジオに置いといてほしい物をご紹介したいと思います。特に自分のようなフリーランスのミキサーは案件ごとに指定されたスタジオを渡り歩くので、極端...
-
録音技師・音声マンのオススメするちょっとした装備備忘録音響機材関連
さぁ録音だ!と現場に出ると出くわすのが「あ〜・・・〇〇があればなぁ・・・」という場面。直接音には関わらないけど効率を上げてくれる装備。こればっかりは誰が教えてくれるわけでも無いので経験値で装備を積み重ねていくしかないのですが、基本は自分の「気付き」が装備の充実に繋がっていきます。「装備」なんて言葉にすると御大層ですが、他人から見たらなんでもないような板切れ一枚だったり、棒切れ1本だったりします。例...
-
ZOOM F8シリーズの衝撃音響機材関連
またしばらくぶりの更新になっていまいました。ちょっとしたご報告ですが、弊方の録音機材である「ZOOM F8」を機材更新し、「F8n Pro」を新たに導入いたしました。ZOOM F8はレコーダーとミキサーが1つになったマルチトラックフィールドレコーダーで、文字通りレコーダー(録音機)とミキサー(調整機)なので、これがないと仕事にならない大事な機材です。今日はそのレコーダー ZOOM F8シリーズの衝撃を今更???と言われても書く...
-
録音のC3PROJECT、公式LINEアカウントできました!日々の雑感
ご無沙汰しております、C3PROJECTの中の人です。昨今、お仕事の連絡もLINEを活用するシーンが多くなってきました。やはり気軽にサクっと問い合わせや連絡ができるのは便利ですよね。ということでC3PROJECTでもLINEアカウントを立ち上げましたので、各種お問い合わせで気軽にメッセージいただければと思います。▼C3PROJECT公式LINEアカウント。お気軽にメッセージください! 下記QRコードからコンタクト可能です。今後はこのLINEア...
-
【非公式動作確認】macOS Ventura での Protools Ultimate(HDX)問題なしProtools関連
一向にAppleシリコンに対応したリリースが出ないProtoolsですが、バグフィックスしかり、最新OSへの対応しかり、サブスクリプション制でお布施を巻き上げる割にはかなり遅い。払ってるんだからしっかり対応サポートしておくれよAvidさま。てことで、動作要件のサポート外にはなりますが、2022年12月後半時点での最新リリースのProtools Ultimate 2022.10を、macOS Ventura でうごかしてみました。動作確認環境は下記の通りmacOS Ve...
-
たまには現場録音のレポートをお仕事レポート
C3PORJECTの現場は、撮影の同録から、スタジオでアニメや吹替の収録、バラエティ番組やCMのMA、生配信の音声や中継音声の技術、ライブのPAまで多岐にわたり、音の仕事でやれないことは殆どありません。以前はそうした現場のレポート的なこともよくブログ記事にしていましたが、手軽なTwitterに毒されてここ数年そうした記事を書いていなかったように思います。(一時、白内障で目を悪くして画面を見続けることが辛かったのも一因で...
-
AKG C451の歴史音響機材関連
AKGのC451は1969年に開発されたスモールダイアフラムのコンデンサマイクで、今日まで50年以上に亘ってペンシル型コンデンサマイクのスタンダードとして現役という、殿堂入りマイク。英語圏では「Four - Fifty One」、日本では「シゴイチ」の通称で、スタンダード中のスタンダードと言えるマイクなので、今更ことさらに注目する人もいないマイクですが、これがあってこその録音も多いマイクなので、急に気になってその歴史を調べて...
-
Macでハードディスクをスリープ(スピンダウン)させない方法基礎技術・知識
SSDが手頃になって来た今でも、映像や音などメディア編集をする職の人間にとっては、大容量の外付けの3.5インチHDDのはいまだ魅力的である。「裸族のお立ち台」をはじめ、3.5インチHDDを素っ裸でファミコンカセットのようにガチャコンと着けたり外したりできる、いわゆる「HDDのお立ち台」の中にはHDDコントローラーが内蔵されていてアクセスが一定時間ないとHDDをスピンダウン(スリープ)させてしまうものがある。うちのお立ち台...